投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

県連協ニュース⑤ 第25回研究集会

イメージ
  2024年2月23日に開催された「第25回長崎県学童保育研究集会」の様子をお伝えします。 午後からの講演会は13年ぶりに広木克行さんをお呼びして講演頂きました。 コロナ禍での子どもの育ちの困難さに触れながら、子どもは育ち直しができ、 受け止めてもらえる大人がいればいくらでもやり直しができる。 保護者や地域の方も参加してみんな元気をもらえた講演会でした。 午前の部では3名の指導員の実践発表と 訪問支援事業のこれまでの活動方向を行いました。 諫早市小栗学童クラブの木村先生 長崎市ひばりプラス髙田先生 大村市ことら児童クラブ最所先生 今回の実践発表はどのクラブでもありそうなケースをもとに それぞれのクラブでの実践を報告してもらいました。 子ども同士の些細なすれ違い、言葉一つ、態度一つで そんなつもりじゃなかったのに何でかトラブルになることは よくあることだと思います。 子どもの想いを聞き取り丁寧に対応し、 寄り添いながら子どもの成長に関わっている姿を見えました。 自分だったらどう対応するだろうと想像しながら参加した方も 自分の振り返りができたかもしれません。 訪問支援事業は作業療法士会と連携し、2019年から取り組んでいます。 専門家の意見を聞きながらよりよい支援を行えるように いくつかのクラブを訪問してもらっています。 その中で、東彼杵町の学童保育にこにこはうすの取り組みについて 発表していただきました。 子どもへの対応で悩んでいるクラブはあるかと思います。 専門家の意見を取り入れながら子どもにとって よりよい支援につながればと思います。