投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

県連協ニュース③ 要望書提出及び課長懇談会

イメージ
こんにちは。 県連協事務局です。 今回は、11月21日(火)に 県へ 「学童保育の施策拡充に関する要望書」 を 提出しましたので、 その様子をお伝えできたらと思います。 小山会長からの挨拶。 県内各地の役員と一緒に 参加して来ました。 こども未来課の黒島孝子課長に 要望書をお渡ししました。 県への要望は、以下の3つです。 1、「長崎県母子家庭等児童助成事業」の拡充。 2、放課後児童支援員の複数配置を市町へ働きかけ。 3、国庫補助基準に合わせた運営費の負担と 補助金額及び 補助率upを国へ要望。 それぞれの回答です。 1、今後も事業の維持はしていきたいが、拡充については国にも 要望して いきたい。 ⇒全国に先駆けて、長崎県で始まった県の単独補助事業です。 今まで も 存続や減額の危機がありましたが、何とか維持してきた事業 なので、 事業は維持したいというご回答は頂けましたが、 拡充と なると 県の 財政 的な 事情があるようです。 2、量だけでなく質も大切なので、今まで通り維持したい。 ⇒県内の市町で、条例改正の話は聞いていないとのことでした。 3、運営費はこれからも負担し、国への要望は今後も上げて行きたい。 とのご回答を頂きました。 その後は、 意見交換 をさせて頂きました。 <委託研修の今後について> 県連協 :加盟率の低下や連協活動を停止した地域もあり、体制的にも厳しく なってきている。 県担当課 :認定資格研修は来年も2会場で、うち県南会場は今年同様、県庁 会議室を申請している。 <人材確保について> 県連協 :各種の処遇改善事業を活用すれば、給与に反映させることが出来る はずだが、 活用していない市町があるのはなぜか? 県担当課 :市町の予算が厳しいのかまでは分からないが、 県内の担当者 会議 で 説明した際は、活用の仕方が良くわかって いなかった様子も 見受 けら れたの で、今後も情報共有を 図りたい。      その他にも 「夏休みの学校施設の活用について」 や 「作業療法士の訪問支援 動」 、 「感染症対策」(大村より) 、 総会でも意見の出た 「事業者・代表 者向けの研修」 が出来ないかなど 意見交換を行いました。 黒島課長からも夏休み中の 保護者負担を減らすための 「給食に提供について」 ご質問を頂きました。 また、現場の意見を聞く機会は重要と ...

県連協ニュース② 活動報告

イメージ
  皆様、こんにちは。 長崎県学童保育連絡協議会 (通称:県連協)です。 前回の総会報告から間が空きましたが、 活動の様子をお伝えできたらと思います。   1、委託研修の実施について   県連協の活動の一つに「委託研修」の実施があります。  委託研修には、①認定資格研修と②資質向上研修があり、  ①が県南と県北に分けて、それぞれ4日程ずつ実施。  ②が県南・県央・県北と分かれて、 それぞれ3科目を2日程ずつ実施。  (県南の発達症研修のみ3日程実施) 写真は、11月3日(金・祝)に実施された 認定資格研修、県南会場2日目の様子です。 (場所は、長崎県勤労福祉会館です) 机に受講者の通し番号を貼っています。 地域ごとに受付です。 受講の様子 この日の講師は、大妻女子大学非常勤講師で 元全国連協事務局の真田祐さん。 1日4科目6時間の講義、お疲れ様でした! 大きなトラブルもなく、無事終了しました。 今の所、認定資格研修は 県南・県北とも日程の半分を消化しました。 尚、資質向上研修と違い、 「国家資格に準じる資格」を認定する為、 各種要件が厳しい所があります。 自クラブに受講者がおられる場合は、 日程や時間の確認、受講決定通書や身分証、 テキスト類を忘れないように 申し送りをお願い致します!! 2、全国学童保育研究集会(通称:全国研) について 11月4日(土)~5日(日)に 第58回目の全国研が行われました。 今回まで現地とオンラインの ハイブリット方式での実施だったので、 長崎県連協では2日目の入室管理をお手伝いしました。 担当は、第14分科会-①「障害のある子どもの理解と支援」について (場所は、諫早の学童保育真城にて) パソコンとモニターの準備 名簿と照らし合わせをしながら 入室管理をしています。 ここ数年は、このスタイルでの研修も増えたので、 大きなトラブルもなく、約130端末の入室管理を 無事終了しました。 次回更新は、 県担当課への要望書提出(11/21)の様子を お伝えできたらと思います。 (文責:事務局 髙倉)