県連協ニュース② 活動報告

 皆様、こんにちは。

長崎県学童保育連絡協議会(通称:県連協)です。

前回の総会報告から間が空きましたが、

活動の様子をお伝えできたらと思います。


 1、委託研修の実施について

  県連協の活動の一つに「委託研修」の実施があります。

 委託研修には、①認定資格研修と②資質向上研修があり、

 ①が県南と県北に分けて、それぞれ4日程ずつ実施。

 ②が県南・県央・県北と分かれて、

それぞれ3科目を2日程ずつ実施。

 (県南の発達症研修のみ3日程実施)


写真は、11月3日(金・祝)に実施された

認定資格研修、県南会場2日目の様子です。

(場所は、長崎県勤労福祉会館です)

机に受講者の通し番号を貼っています。

地域ごとに受付です。

受講の様子

この日の講師は、大妻女子大学非常勤講師で
元全国連協事務局の真田祐さん。

1日4科目6時間の講義、お疲れ様でした!

大きなトラブルもなく、無事終了しました。

今の所、認定資格研修は

県南・県北とも日程の半分を消化しました。


尚、資質向上研修と違い、

「国家資格に準じる資格」を認定する為、

各種要件が厳しい所があります。


自クラブに受講者がおられる場合は、

日程や時間の確認、受講決定通書や身分証、

テキスト類を忘れないように

申し送りをお願い致します!!


2、全国学童保育研究集会(通称:全国研)について

11月4日(土)~5日(日)に

第58回目の全国研が行われました。


今回まで現地とオンラインの

ハイブリット方式での実施だったので、

長崎県連協では2日目の入室管理をお手伝いしました。

担当は、第14分科会-①「障害のある子どもの理解と支援」について

(場所は、諫早の学童保育真城にて)


パソコンとモニターの準備


名簿と照らし合わせをしながら
入室管理をしています。

ここ数年は、このスタイルでの研修も増えたので、

大きなトラブルもなく、約130端末の入室管理を

無事終了しました。


次回更新は、

県担当課への要望書提出(11/21)の様子を

お伝えできたらと思います。

(文責:事務局 髙倉)





コメント

このブログの人気の投稿

県連協ニュース⑩ 要望書提出及び課長懇談会の報告

県連協ニュース⑪ 第26回研究集会開催

県連協ニュース「第46回県連協総会の様子」